
人はなぜ運動をするのか?私はなぜ生まれたのか?だれがうんでくれ(ry
ハイどーも。管理人のサンマスターです。前回はダイエットで一番気を付けることについて話しました。
ダイエットの成功は99.99999%○○で決まる!!
前記事を読んだ方的には、運動をする意味がないじゃいかと思う方もいると思います。なので今回はダイエットにおける運動の意義についてはしていこうと思います。
なぜ運動をするのか?
1.消費カロリーを大きくするため
真っ先に思い浮かぶのがこれ。運動すれば当然ですが消費カロリーが増える。その結果痩せる。当たり前ですよね。
しかしどの程度の運動で何キロカロリーが消費されるか皆さん知っていますか?これは体重が60キロの方の例ですが大体こんな感じです。
[table id=2 /]
一時間必死に運動して、ようやくこれだけのカロリーが消費されます。もちろん運動後は疲労がたまりますし、ウォーキング程度の消費カロリーなら簡単に取り戻せてしまいます。この理由だけだと少し弱いです。
2.ダイエット後の引き締まった体のため
これを詳しく説明することは、いきなりは難しいのではないのでしょうか?テレビ番組で短期間でいきなり痩せた方は、皮が余ってみっともない感じになります。そうなった場合、余った皮を切らなくてはならないから痩せるのはねぇ……。と思う方もいるのではないのでしょうか。
あれは運動を十分にできていなかったためなることが多いです。ダイエット後も皮が余ることなく引き締まった体でいたいなら運動することを強くお勧めします。
筋トレを行いながら体を引き締めつつ食事制限をすることで、きれいな体で痩せることができます。
3.運動すると気持ちいいから
個人的には一番大事な理由かもしれないっす。運動するとなんだかさわやかな気持ちになりませんか?それには理由があります。
運動をすると脳内物質のセロトニンが出ます。セロトニンは精神を安定させる効果があるといわれています。運動をすることでセロトニンの量が増え、心が晴れやかな気分になるということです。
運動をしていい気分になれば、前向きな気持ちになります。それは今後のモチベーションにもつながるので、ダイエットを継続的にするためには必要なことかもせれませんね。
以上がダイエットにおける運動をする効果3選です。別に運動をしなくても、しっかりと食事管理をすればストレスなく健康的にダイエットを行うことができます。
しかし、皆さんの生活はダイエットを中心に回っているとは限りません。社会のストレスで暴食に走ってしまうこともあるでしょう。
そんな時は運動をして、ストレス発散をすることで前向きに健康への一歩を踏み出すことができます。ですので運動は現代社会に生きる我々には必須といってもいいでしょう。
今回は以上になります。
見ていただいてありがとうございました!
運動は心身ともに健康になる第一歩!
あれ?なんか趣旨と違う気が……。まぁいっか!