これを見れば糖質制限で食べちゃいけないものが何となくわかる……はず

はい。どーも管理人のサラダチキン前回はケトジェニックダイエットについてお話したと思います。
ケトジェニックダイエットを試してみようと思う
ケトジェニックダイエット2日目が終了しました。めっちゃきついです。正直仕事に集中なんてできたものじゃありませんでした。あぁ白米が食べたい。
白米といえば炭水化物。糖質制限ダイエットはなぜ炭水化物を抑えるといいといわれているのでしょうか。そこら辺をざっくり話していきたいと思います。
炭水化物とは何なのか
炭水化物は脂質、タンパク質と並ぶ三大栄養素の一つです。1g4キロカロリーとなっていて主に脳の栄養であるブドウ糖を作り出します。
炭水化物が不足しますと脳に栄養が行かないわけなので頭がぼーっとしたり体が疲れやすく感じてしまいます。
さて、この炭水化物。とりすぎてしまうと血糖値が上昇してしまいます。この時にインスリンとお言う物質がでてしまいその際にブドウ糖の一部が中性脂肪として蓄えられてしまうんですね~。
これが太ってしまう原理です。
この炭水化物は大きく2つの物質に分けられる
んでこの炭水化物。食物繊維と糖の二種類からできています。ここで糖質制限の文字に含まれている糖が出できます。
糖は炭水化物だけに含まれているわけではない
この糖というものは何種類にも分けられます。つまりここを抑えておけば糖質制限で食べてはいけないものもなんとなーくわかってくるのです。
ブドウ糖(グルコース)
先程も出てきたブドウ糖。これは炭水化物に含まれています。
果糖(フルクトース)
果物に多く含まれている糖。あまーい果物にはこれが多く含まれているので要注意です。
別に甘くなくても結構入っている野菜もあるので要注意です。
砂糖(スクロース)
読んで字のごとくあの砂糖。だから甘いものは太るんですね。
乳糖(ラクトース)
哺乳類の乳に多く含まれています。牛乳も意外と糖が入っているんですねー。でもチーズはこの乳糖を飛ばして作られているため糖質制限時に食べても問題ないんすよ
麦芽糖(マルトース)
大麦に含まれているやつ。甘酒や水あめに含まれている。
と、こんな感じすね。上記の糖を把握していれば大体どの食べ物が糖を多く含んでいるかなんとなーくわかると思います。ただ野菜は少し特殊なのでまたいずれお話しできたらナーと思います。
今回はここまで。
ご視聴ありがとうございました!!
応援よろしくお願いします!!
と、いうわけでどうだったでしょうか?イラストやブログそのものに関する感想や、改善点、その他ご連絡がありましたら是非コメントをよろしくお願いします。
また、Twitterとpixivをフォローをしていただくと励みになりますのでよろしくお願いします!