最初さえ何とかなれば後はなんとかかんとか

ハイどーも。管理人のサンマスターです。また寒くなってきたよ。マジでなんとかしてくれよ。こっちは半そでで外に出なくちゃいけないときがあるから正直キツイんだよ。
風邪ひく……。モウマヂムリ……グルタミンノモ。
それはそれとして前回は絵を始めるのはちょっと今の時代大変かもよ…。っていう話をしたと思います。
今から絵を始める人はちょっときついかもしれない話
今回はそこから続けてそれでも俺は絵をうまくなっていくんだ!自分だけの最強のイラストをつくるんだっていう方に向けたお話です。
まずはチュートリアルを始めてみよう
というわけで一念発起しイラストの道を歩んでいくと決めたそこのあなた。しかし周りを見渡してみてもいったい何をすればいいのか分かりません。そういう時はどうすればいいと思いますか?
それはこの見出しのようにまずは師匠を見つけることをお勧めします。
オープンワールドゲームで例えてみましょう。ゲームを起動したとき、操作説明も世界観も全く分かりません。そんな時あなたはいったい何をしますか。
装備を整える?レベリングを始める?違いますよね。
ゲームが始まった時に必ずチュートリアルが強制的に挟み込まれます。
このチュートリアルによってあなたはこのゲームの目的だったりあらすじを理解するのです。そうやって基本を学んだあと、自由に世界を探索し始めるのです。
つまりイラストを始めたらまず初めにチュートリアルを行うべきなのです。
じゃぁイラストにおけるチュートリアルってなんだよって話ですよね。
まず初めに、一人でいいのでイラストの師匠を見つけましょう。教えてくれる人間ということではありません。ネットで適当にイラストを眺めていき、この人のような絵を描きたい!とおもうような経験をするのです。
これがチュートリアル前のオープニングムービーに当たります。こうしてあなたの冒険が始まるのです。
そうして次に実践的なチュートリアルが始まります。
イラストにおいては師匠がドローイングライブを行っているならそれを見に行くべきです。それがダメなら、似た絵柄の人のメイキングを見るべきです。
よく初めにイラストの初心者は描きかたのサイトを調べると思いますが管理人はおすすめしません。
なぜならそのサイトと師匠の描きかたは全く異なる場合があるからです。
ここがイラストの難しいとこなんです。
初心者向けのメイキング講座の描きかたは誰でもそこそこに見える一般的な描きかたです。いうならば体系的な学びです。
勉強においてはまず体系的に学んでそこから個性を出していきます。
しかしこのイラスト界隈においては体系的=無個性=つまらない絵になる場合があります。
もちろんカントク先生のような、だれにでも万民受けする絵柄を徹底的に追求した結果ならそれはもう立派な武器です。
しかし、あなたの師匠のイラストは体系的に描いているでしょうか、本当に頭身は5~6で目の比率は教科書どうりでしょうか。絶対に違うはずです。
それならばまずは師匠のデザインを真っ先に学ぶ必要があります。
イラストは癖が出ます。その癖がなかなか抜けにくいので描きたい絵が描けない→絵をやめるという流れになるのです。
もう一度言います。あなたの師匠のメイキングから学びましょう。
まず、アタリというものを描いてるな。つぎにざっくりと描いているな。その後バケツで塗りつぶしているんだ。なんか描いてるとき用紙みたいなやつを別にして描いてるけどなんなんだろ。というような感じでいいです。
そうやって描きかたを学んだあとに体系的に学ぶべきなのです。そうして初めて当たりの後下書きしてレイヤー分けして……。という風に整理していくのが一番の近道です。
今回はここまでです。いいですか。創作を始めるときはまずは師匠を見つけましょう。管理人のような師匠を見つけずに○○なイラストを描きたいと思って何の指標を見つけずに練習するのはいばらの道です。絶対にやめましょう。
まぁ、描きたいものを好きなように表現するのはたのしいっちゃぁ楽しいんですけどね……。
それはそれとして、今回は本当に踏み出したすぐのはじめの第一歩の踏み出し方を話しました。
次になにをすべきか。それは道具の調達ですね。ヒノキの棒だけではこの先の攻略はとっても難しいです。なのでまずはアイアンソードくらいの装備を用意しましょう。
詳しくはこちら
【お絵かき始めようぜ!】イラスト初心者になる方法を考える
今回はここまで。また次回会えるかは皆さんの応援次第ってことでよろしく!!
応援よろしくお願いします!!
と、いうわけで第18回イラスト公開どうだったでしょうか?イラストやブログそのものに関する感想や、改善点、その他ご連絡がありましたら是非コメントをよろしくお願いします。
また、Twitterとpixivをフォローをしていただくと励みになりますのでよろしくお願いします!